fc2ブログ

ゴイシシジミ 近くの散歩道で

散歩道の林縁でゴイシシジミ(碁石小灰蝶) を見つけました。名のごとく白地に黒い碁石状の斑点の翅模様。ゴイシシジミがいたのは家から歩いて数分の距離のところ。林縁に笹が自生して生い茂っています。ゴイシシジミの幼虫は笹類につくアブラムシ食べて育つそうなのでこのようなところも生息環境として適しているのでしょうね。近くの散歩道でゴイシシジミが見れて嬉しかった(^^♪ヤマウドの花でしょか。アゲハが翅を休めて・・ミ...

アサギマダラなど 那須にて

 先日訪れた那須平成の森で「旅する蝶」として知られているアサギマダラを見ることができました。ノアザミ?に訪花して花から花へ移りながら吸蜜していたアサギマダラ。ステンドグラスのような翅模様が美しいですね。後翅に黒斑紋がないのでアサギマダラの♀個体と思われます。たった1頭だけでしたがアサギマダラとは約2年ぶりに会えたのでほんとうに嬉しかった(^^♪こちらはミドリヒョウモンかな。熊笹の葉上にクロヒカゲが・...

キビタキ・メジロ 那須の森で

猛暑日 が続いていたということもありずっと探鳥や鳥見散歩は控えておりましたが久しぶりに森に行って鳥撮りしてきました。訪れたのは「那須平成の森」木々の間からようやく捉えたキビタキ♂少し離れたところにキビタキ♀の姿も・・こちらは?オオルリ♀かな?森の中にあるヤマボウシの実が赤く色づきはじめていました。タラノ木の実を求めてメジロがやって来ましたよ。黒く熟した実をメジロが啄みました。(撮影:9/12 那須にて)ま...

ネキトンボ 今季初撮り

トンボを求めて溜池があるポイントに行ってみました。ネキトンボ♂を今季初撮り♪ショウジョウトンボ♂に似ていますがネキトンボには胸側面に黒色条があります。パッと飛び去ったけど直ぐリターンして戻ってきましたよ。パイプ杭がお気に入りの止まり場所のようです。縄張り占有行動なのかな?こちらはショウジョウトンボ♂ひらひら飛んで来てとまったチョウトンボ。草の葉上にチョウトンボの別個体 ウチワヤンマを今季初撮りでき...

ムラサキシジミ・ウラギンシジミなど 林道にて

先日のことです。里山の林道沿いを散策していると葉の上で開翅していたムラサキシジミを見つけました。すこし翅が擦れてるけど翅表の青紫色が綺麗です。近くにいた少しだけ翅を開いてとまっていたウラギンシジミ。茶褐色地に白色の斑紋なのでウラギンシジミは♀ですね。ルリシジミの仲良しさん♡笹の葉上にはゴイシシジミ。キタキチョウ?の集団が湿った地面で吸水モンシロチョウも仲間入り^^すぐ傍でツバメシジミが集まって吸水道...

秋海棠(シュウカイドウ) 寺山観音寺にて

シュウカイドウ(秋海棠)の花を見に矢板市にある「寺山観音寺」に行ってきました。見頃を迎えた淡いピンクの可憐な花がお寺の境内や裏の杉林周辺を 彩っていました。御堂を背景にしてシュウカイドウの花をパチリ。シュウカイドウの花に包まれた童地蔵たち。花越しに箒を持った洗心童子を・・石灯籠の周りにシュウカイドウの花が・・蕾の上にトンボがとまっていますよ^^後ろの杉林にはシュウカイドウが群生していました。シュウ...

リスアカネ今季初&マイコアカネなど 

公園の小さな池の周辺を散策していると赤トンボがいたので撮ってみたところ なんと、リスアカネ♂リスアカネは翅の先端に褐色斑があります。個人的には中々お目にかかれないトンボなので今回の出会いに感謝です♪ぶら下がりヤンマが見えたのでパチリ。オニヤンマかな。池にコウホネが咲き残っていました。公園からの帰り道にある田んぼのポイントにも立ち寄ってみました。マイコアカネがいましたよ。顔面が青白いのが特徴的です...

庭の女郎花にやって来た蝶たち

 久しぶりの投稿です。庭に出てみると見ごろを迎えた女郎花(オミナエシ)の花に蝶やハチなどが訪花していました。カメラを持ち出しパチリ。ウラナミシジミツマグロヒョウモン♂もやって来ました。花から花へ忙しなく飛び移っていたイチモンジセセリ。こちらはオオチャバネセセリかな。蜂も来ていましたよ。キンケハラナガツチバチキオビツチバチ♀カメムシさんも登場ブチヒゲカメムシでしょうか?カマキリが現れました。女郎花...

お知らせ

ご訪問ありがとうございます。さて私事で恐縮ですが親の介護で忙しくなってしまいました。これまでのように気ままにフィールドに出かけたり趣味の写真を楽しむ時間をもてそうにありません。それでしばらくの間ブログの更新を休止いたします。またいつの日か時間と心に余裕ができたときにはブログを再開したいと思っております。(コメント欄は閉じています)...

ムササビ 初見、初撮り♪

少し前のことになりますがときどき探鳥に訪れる栃木県県民の森でムササビを 初見、初撮りすることができました。クリクリとした目が可愛いですね^^身を乗り出して・・ムササビはリス科の哺乳類。全長は70-80cm体重約1㎏ほど主に食べるものは、木の芽、果実、昆虫など樹洞のある高木を好んで棲み処とするそうです。ムササビは、夜行性なので前足と後足の間の飛膜をマントのように広げて木から木へ滑空する場面は見れないと思うけ...